鮎の友釣り入門

鮎の友釣りはけっして難しくはありません。入門者でもすぐに楽しめるようになり、慣れてきたらきっとやみつきになってしまうはずです。



サイトトップ > おとり鮎と竿の操作

スポンサードリンク

鮎の友釣り入門

おとり鮎と竿の操作


オトリ鮎は買うのですが、普通は1尾あれば済みます。ただし、玉網から跳ね出てしまったり、野鮎がかからないうちに弱ってしまう恐れもあるので、2尾用意した方が無難かもしれません。


買い方は、おけの中から自分で選ぶわけですが、「体、目、口等に傷のないもの」、「両手でつかむと力強く体をひねって抵抗するもの」あたりがポイントで、つかんでもじっとしているようなものは避けましょう。


オトリ鮎のつけ方ですが、まじ、玉網の柄を足で固定し、玉網が3分の1程度は水に漬かるようにします。この時、水が多いと鮎が飛び出てしまいますので注意してください。


次にオトリ鮎を玉網にすっぽりと入れて、缶の蓋を開けます。缶は岸に置いて、1尾つけたら、残りは入れて川に活け、缶の上には重石をのせておきましょう。


オトリ鮎の鼻環の通し方は、鮎の鼻孔の片方から円を描くように通しますが、これは水中で鮎をつかんで素早く行ってください。逆さ針は、掛け針が尾びれから2.5cm程度になるように尻びれにかけます。


竿の操作ですが、とろ場や、流れの緩い瀬で釣る場合は、竿を立てて釣る「泳がせ釣り」が一般的ですが、流れの強い瀬で釣る時には、竿を寝かせた釣り方をします。川の縁から流心へと釣って行くのが常道で、オトリも自然な動きとなり、弱りにくくなります。ただし、水深のある場所では、水圧がかかってオトリがうまく泳がない事もあるので、そんな場合は背環を打って、負担を軽くするのがいいでしょう。


竿を立てて糸を軽くたるませた状態でオトリの泳ぎにまかせる釣り方を「泳がせ釣り」といいます。


これのメリットは、鮎の追いが活発なら、泳ぎにまかせるだけで釣れることで、追いが悪い場合は、ポイントに行くように糸をたるませて重みを調整しながらオトリを誘引してください。こうした誘引は感覚的なものなので、慣れるまでいろいろ試してみて下さい。


鮎の友釣り入門

MENU



スポンサードリンク